おつかれさまです
双子のイボがやっと終わりそうです・・・!あとちょっと!
姉と妹かわりばんこでできて、もう2年くらい週一で皮膚科通ってそうな気がします(;・∀・)
双子のイボがやっと終わりそうです・・・!あとちょっと!
姉と妹かわりばんこでできて、もう2年くらい週一で皮膚科通ってそうな気がします(;・∀・)
猫式です
まずはじめに、猫式ヨガトレッチ、募集開始してます
12/3(日)猫式ヨガトレッチ yo-yo-先生 申し込みページ→★
※最少催行人数に達しない場合、中止となります
ご都合あいましたらぜひ参加してみませんか~(^^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は、「猫式のキャリーの使い方」を紹介します
1.キャリーに敷物を敷く
タイミングや、性格、病気によっては失禁してしまうこともあるので、ペットシーツを敷きます
寒い時期等はその上に毛布等を敷いたりします
2.猫を洗濯ネットに入れる
万が一、飛び出しが起こった際も、つかまえるのが簡単ですし、
獣医さんも洗濯ネットに入っていた方がケアしやすいです
※無理な場合、猫のみで3へ
3.(洗濯ネットに入った)猫をキャリーに入れる
4.キャリーのドアを補強する
壊れてなくても、養生テープなどで補強しています
キャリーを落としてしまった、何かにぶつかってしまった、などの拍子でキャリーが壊れて猫が飛び出してしまう、のを少しでも予防するためです
5.キャリーを大きな洗濯ネット、or 布で包む
さらに外側から包むことで、4をやった上で突破された時においても安心です
大きな洗濯ネットがない場合、大きい布でふろしきみたいに包むことも。
それ専用のキャリーカバーも売ってたりします(自作してる方も!)
大事なのは、何かが起きた際に猫が飛び出してしまうのを防ぐ、ことです
例え2で、猫を洗濯ネットに入れられなかったとしても
4,5ができていれば、飛び出しや逸走は防げると思います
また、5が大きな洗濯ネットの場合、獣医さんがキャリーから洗濯ネットに入れる際に便利だと思います
わたしは上記で、ヒヤッとした時も大丈夫でした!
※病院から帰ってくる時に、キャリーのドアがきちんと閉まってなかった様で、キャリーから猫が少しはみ出ててたことがあり、血の気が引きました・・・
幸いにも、大きな洗濯ネットで覆っていたため、事なきを得ました(;・∀・)
ひとつ突破されても大丈夫なように、二重・三重の備えがあると安心ですよ
かなりの心配性なので、わたしはいつもこうしています
暑さ対策・寒さ対策においては、ホッカイロ(安全なケースに入れて)を入れたり、保冷剤を入れたりしています
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上、キャリーを使う時の安心な使い方、でした
ちなみに、猫たち協力するの嫌そうだったので、ぬいぐるみで行いました
▼めちゃくちゃ嫌そうに遠巻きに見てた方たち
まずはじめに、猫式ヨガトレッチ、募集開始してます
12/3(日)猫式ヨガトレッチ yo-yo-先生 申し込みページ→★
※最少催行人数に達しない場合、中止となります
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
昨日は、オススメキャリーを紹介しました
今日は、「猫式のキャリーの使い方」を紹介します
1.キャリーに敷物を敷く
タイミングや、性格、病気によっては失禁してしまうこともあるので、ペットシーツを敷きます
寒い時期等はその上に毛布等を敷いたりします
2.猫を洗濯ネットに入れる
万が一、飛び出しが起こった際も、つかまえるのが簡単ですし、
獣医さんも洗濯ネットに入っていた方がケアしやすいです
※無理な場合、猫のみで3へ
3.(洗濯ネットに入った)猫をキャリーに入れる
4.キャリーのドアを補強する
壊れてなくても、養生テープなどで補強しています
キャリーを落としてしまった、何かにぶつかってしまった、などの拍子でキャリーが壊れて猫が飛び出してしまう、のを少しでも予防するためです
5.キャリーを大きな洗濯ネット、or 布で包む
さらに外側から包むことで、4をやった上で突破された時においても安心です
大きな洗濯ネットがない場合、大きい布でふろしきみたいに包むことも。
それ専用のキャリーカバーも売ってたりします(自作してる方も!)
大事なのは、何かが起きた際に猫が飛び出してしまうのを防ぐ、ことです
例え2で、猫を洗濯ネットに入れられなかったとしても
4,5ができていれば、飛び出しや逸走は防げると思います
また、5が大きな洗濯ネットの場合、獣医さんがキャリーから洗濯ネットに入れる際に便利だと思います
わたしは上記で、ヒヤッとした時も大丈夫でした!
※病院から帰ってくる時に、キャリーのドアがきちんと閉まってなかった様で、キャリーから猫が少しはみ出ててたことがあり、血の気が引きました・・・
幸いにも、大きな洗濯ネットで覆っていたため、事なきを得ました(;・∀・)
ひとつ突破されても大丈夫なように、二重・三重の備えがあると安心ですよ
かなりの心配性なので、わたしはいつもこうしています
暑さ対策・寒さ対策においては、ホッカイロ(安全なケースに入れて)を入れたり、保冷剤を入れたりしています
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上、キャリーを使う時の安心な使い方、でした
ちなみに、猫たち協力するの嫌そうだったので、ぬいぐるみで行いました
▼めちゃくちゃ嫌そうに遠巻きに見てた方たち
逸走されたことを想像しただけで血の気が引きます
ぽちっとお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
*-*-*- YouTube見て猫式支援 *-*-*-*
●ちゃんねる登録
●動画視聴
が、支援につながります!
ご視聴よろしくお願いします
更新通知が届きマッシュ フォローお願いしマッシュ
Instagramもやってマッシュ
スポンサーリンク
コメント